忍者ブログ

私から見るマーケットの姿

基本デイトレ。システムで本来出るはずだった損を裁量で防ぐスタイルのシステム売買を目指し、たまに記事を更新してます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


日次ベースの決算発表銘柄数

・日次ベースの決算発表銘柄数とは、

今日、決算発表日に該当する銘柄が何銘柄合計でありましたか?
という数字のヒストリカルデータです。

例えば2010/01/04の決算発表銘柄数が10となっているとすると、
2010年1月4日には決算発表日に該当する銘柄が10銘柄あったということを意味します。


個別銘柄に関しては○月○日が決算発表日だというデータを持っている人(記憶している人)も、意外と全体で当日何銘柄が決算発表日であったか?というデータはなかったりするのではと思い、Rを使い当データを出力してみました。


----------------------------------------------------------------------------------

 
縦軸:決算銘柄発表日に該当する銘柄数の合計(日別)
横軸:2010年1月~2014年の終わりまで日付(日別)
(2014年の後半はSQL整備ミスで出力できず)

----------------------------------------------------------------------------------

・2010年から大して変わっていない決算発表日銘柄数の推移

こうして見てみると、2010年から大差なく一定間隔で決算発表日に該当する銘柄が多い日があることが分かります。
直近ちょっとグラフの縦軸が長くなっている箇所があることから、決算発表日が集中する傾向が出てきた?くらいの感じでしょうか。

・このデータをどのようなことに使うのか?

なぜこのようなデータを紹介したか?といいますと、決算発表は個別企業にとって1つの大きなイベントであり、価格変動に大きな影響を与えることが多いからです。
つまり、1つのファクターになることがあるということです。

一番ある可能性としては決算発表が集中する日は個別銘柄のボラティリティが上昇するであろうということ。
個別の決算発表にもとづいて、様々な売買が行われるために個別銘柄自体の需給+α(個別銘柄に多分に相関のある銘柄も影響を受ける)が生まれ、日経全体の値動きと個別企業の値動きがいつもよりバラバラになる傾向があります。

・売買ルールを適応しない除外フィルターに使えたり

そこでたとえば毎日の個別銘柄の相関にもとづいてロングショートを組むといった戦略は、上記のデータ(決算発表日銘柄数)が多い日に該当するときは運用を停止するなどの、ルールを除外するフィルターなどに使えたりします。

特に中型銘柄同士のセクターをまたいだロングショートをするときなどは、その銘柄たちは当セクター同士の1番手銘柄(自動車でいう7203トヨタ、鉄鋼でいう5401新日鉄住金など)の決算発表の影響を多少受けるため有効なことが多いです。

・データの需要は?

このデータ、特段隠すようなデータでもなくプログラムが書ける人ならすぐに取得できる類のものなので需要があるならテキスト形式にでもして公開しようと思っていますが、
需要あるんでしょうか?うーむ。





にほんブログ村 株ブログへ

PR

実運用しているストラテジーのウォークフォワードテストPL公開(5つ)

システムトレードを目指す人なら基本的に誰もが通る通過点であろうものが1つあります。それは

●「他人が実際実運用しているシステムはどの程度の収益の出方をするんだろうか?」

ということです。


私自身が昔、様々な人のブログを見ていて様々な収益曲線を見てきた中で、上記の疑問をすごく感じていたので

今回は私がこの記事で実際に実運用してるストラテジーのPLを公開しようと思います
(ストラテジーの中身については言及しません)

●まず、簡単に実運用に必要な検証の仕方は?ということから。

A, 基本的に現物のストラテジーは多数銘柄を扱うストラテジーのウォークフォワードテスト。先物はマルチファクターモデル。シングルファクターモデルに頼るなら感覚が大事で、先物のウォークフォワードテストはあまり意味があるとは思わない。

・「多数銘柄を扱う」のは現物の1つ1つに目を向けて儲けようとするのではなく、1つの銘柄群(ユニバース)を作って儲けようということです。

1つ1つの銘柄に目を向けると検証作業で恣意的なPLを出しやすい(本人も気づかず恣意的なPLになることも良くある)ですが、○○な値動きをしている銘柄群などという括りで検証すると、多少恣意的なPLになりにくいです。

・「ウォークフォワードテストをする」のは、実際に運用する際に過去の検証をそのまま実運用に繋げやすいからです。

ウォークフォワードテストに関してはここの説明がわかりやすいので是非、ご一読を。
http://excelvba-systemtrade.blog.jp/archives/cat_398286.html
(参考URL:エクセルVBAによるシステムトレードソフトの作り方 第7章)


※個人的には、バックテストとフォワードテストの差を確認するのではなく、フォワードテストのPLだけをつなげた収益曲線の年率(1トレードあたりの期待値)、シャープレシオ、取り扱い銘柄数を気にしています。PF、MDDなどは基本的にシャープレシオに内包され、実運用に一番精神的に安定を与えてくれているのがシャープレシオ評価です。
(シャープレシオのなかでも勝ったときは標準偏差計算に入れないなどいろいろありますが、その辺は割愛)



●重要指標の解説


---------------------------------------------------------------------------------------
年率・・・トータルでいくら儲かるか?の指標。当たり前ですが高ければ高いほどいい。10%あれば合格。5%程度でも場合によっては可。


シャープレシオ・・・どれだけ安定しているか?の指標。年率シャープレシオの数値を使っています。基本的には高ければ高いほど良い。計算式は 100 * sqrt(252) * sd(ウォークフォワードテストの毎日のPL)。sdは標準偏差。エクセルでいうstdev。2あればまあまあというイメージ。3あると良い。


取り扱い銘柄数・・・このストラテジーはどのくらいの潜在能力があるか?の指標。多ければ多いほど潜在能力が高い。この指標はネットで気にする人が少ない。どれだけの銘柄を売買候補に入れたか?ではなく、実際何銘柄を毎日売買に使用したか?です。

取り扱い銘柄数が多いストラテジーは、1ストラテジー1億(1千万)で設計した後も上手くいけば2億3億(2千万3千万)と枠を拡大していけます。逆に取扱銘柄数が少ないストラテジーはこれができないことが多く(執行コストの問題)、絶対収益で考えた場合ストラテジーの上限が浅いです。見落としがちですが重要な指標

基本的には、高シャープレシオは低年率と思っておけばいいです。取り扱う銘柄数はシステムによってバラバラ。

---------------------------------------------------------------------------------------

●それでは下記に載せて置くので参考にしてください。

すべて現在実運用しているストラテジーの一部です。(各ストラテジーの取扱銘柄数は非公開)
おそらくですが、私は安定度重視するタイプです。
(2010~2014年で当たり前ですが単利計算、レバレッジ1倍

●STRATEGY-A (年率13.5%、年率シャープレシオ6.85)

   

●STRATEGY-B(年率11%、年率シャープレシオ2.3)



 

●STRATEGY-C(年率16%、年率シャープレシオ2.9)

 

●STRATEGY-D(年率3.5%、年率シャープレシオ2.08)
 

●STRATEGY-E( 年率9.65%、年率シャープレシオ7.11)

 



STRATEGY-Cがエースですね。(年率が高くて、シャープレシオが高め)
STRATEGY-Dはできるなら改善したいですが、これが現実。
1つのSTRATEGY(戦略)を改善するのは難しいものです。

上記5つだと基本的にSTRATEGY-Cの収支のブレが大きく、他のSTRATEGY(A,B,D,E)でSTRATEGY-Cの底上げ&カバーをするという感じになります。

STRATEGYは他にもいろいろありますが、だいたい↑の一覧の付随のようなPLになってることが多い気がします。(やっぱり割合的にはSTRATEGY-Dみたいなのが多いですよ!)

基本的に月ベースでマイナスを出すことがNGな世界なので、上記くらいのストラテジーで運用しています。
月ベースで見ると上記のシステムくらいを10個くらい回せばそれなりの確率でプラスになると思っておけばいいくらいです。
日ベースでは勝率70%弱くらいかな?

年ベースで考えるならば、もうちょっと不安定な戦略で年率重視のストラテジーでもいいのでは。

他のシステムトレーダーの戦略キニナル病、システムトレードを目指そうかな?と思っている人にご参考になればと思った記事でした。




にほんブログ村 株ブログへ


相場と怒り

久々に怒りに任せただけのトレードをしてしまったので、自戒の意味も込めて「相場と怒り」についてでも書こうかなと。

相場で怒りを感じるのはどんなときでしょうか?

自分がほぼ起こらないだろうと思っていたような、または想定もできなかったような理不尽な値動きをしたときじゃないでしょうか。

そんなとき(特に短期トレーダー)は、マウスの線をぶちっと引きちぎりモニター画面の真ん中に拳を叩きつけひび割れた画面に対して「なんぼのもんじゃい」と言いたい、そんな気分になること多々だと思います(笑

そんな相場をやる際にやっかいな「怒り」という感情。
そもそも論として相場で怒りを感じることはどうなのか?というとこから。

これは肯定、否定どちらもあると思いますが、個人的には肯定派。

特に短期トレードの世界では、割りと怒りを感じやすい人のほうが向いてる気がしています。
怒り狂うという意味ではなく、どちらかと言うと静かに内なる怒りをメラメラと感じてるタイプ。

怒りというのは闘争心の現れとも取れ、この闘争心の多さが短期トレードの成否には重要だという認識。
それでは怒りを感じたあとにどうすればいいのでしょうか。
----------------------------------------------------
NGなパターンは、感情と行動が一致してしまうこと。
つまり怒りを感じると、怒りに任せてトレードしてしまうことだという印象。
----------------------------------------------------

ではどんな姿が理想なのかと言うと、

----------------------------------------------------
怒りを感じながらも、場中では、まるで高級バーのマスターのように感情を態度に出さない姿勢を取り、
場が引けた後には、まるで閉店後バーのマスターがやっと自身の感情を取り戻すように、自分の心にメラメラと火をつけたまま相場研究に勤しむ。
----------------------------------------------------
そんな姿が理想だなと。
かくありたいなと。
1日終わるときには何か新しい知識を見つけ、昨日の自分に対して「なんぼのもんじゃい」と言いたいなと。

相場の値動きを完全に捉えることは不可能で、それならば理不尽な値動きから怒りを感じることはこれからも多々あるはずで。

いつか来るその時は前回よりも理想の行動ができたなといえるよう日頃から備えておきたいですね。


にほんブログ村 株ブログへ


システムトレードのストラテジーの作成方法

今回書く内容は
「システムトレードのストラテジーを0の状態から作るざっくりとした作成方法」
です。

ストラテジーってどうやって作るんだろうか?と疑問に思ってる人の参考になれば幸いです。


(ここに近いうちに日ごろ使ってるノートの写メを貼ろうかと思っています)
思いついたことを書き、実際調べたり開発の終わったものを線引きしてます。

こんな感じで 
 ←分析、開発が終了した項目

ストラテジー開発ノートの一部その1



ストラテジー開発ノートの一部その2



-------------------------------------------------------------------------------------------

①・・・毎日板を見て、チャートを見て、個別企業なら財務を見て、日々思っていること、リアルタイムに思ったことをノートにメモ。(泥臭い作業)

②・・・①で書いた内容をプログラムを書いて検証。損益の出力までするか、その前の説明力を見る段階でやめるかなど、細かいとこはそこまで気にせずとにかくざっくり検証。

③・・・ある程度想像通りの結果が出た場合だけ、その後に詳細な分析をしてストラテジーとして使えるものに育つかどうか見る。

④・・・③で完成しかけているストラテジーをもう一度、本当に実現可能なのかを検証。
(リアルタイムで取れるはずのないデータを取っていないか?)
(1銘柄のインパクトや手数料などはちゃんと考慮されているか?)
(そもそもプログラミングの段階でミスっていて変な売買になっていないか?)

⑤・・・④までクリアすると、あとは既存のストラテジーとどう組み合わせていけばいいのかを分析。ストラテジー同士の相関などをエクセルのソルバー機能を使いざっくりと確認。
(いわゆる効率的フロンティアを見つける作業)

⑥・・・⑤で出た分析結果を元に運用枠を設定し、運用用の管理シートその他を作成して、実践に投入。

-------------------------------------------------------------------------------------------



流れをざっくりと書くと、このような流れになります。
特に大事なのは①~④までで、⑤はそこまで重視はしていません。

基本的には帰納的な流れになります。(日々、目の前で起こってる生のマーケットを見て、メモを取り、マーケットとはこう動くものでは?と一般化していくスタイル


逆のスタイルとしては、演繹的、つまり大量のデータから収益に繋がる要素(ファクター)を抜き出し、それを元にストラテジーを作っていくという方法がありますが、個人的にはこれは相当にシステムトレードに慣れている人以外にはおススメしていません。
(そもそもそんな人とはストラテジーの作り方の会話などほとんどしない)


-------------------------------------------------------------------------------------------
A.日々マーケットを見て、メモを取り、ストラテジーを作る方法と(帰納的)
B.大量のデータを分析して、ファクターを抜き出しストラテジーを作る方法、(演繹的)
どう違うと思いますか?
-------------------------------------------------------------------------------------------


個人的な経験談で書けば、
シングルファクターモデルか、マルチファクターモデルかの違いになりやすいです。

A.日々マーケットを見る方法 が シングルファクターモデル
B.大量のデータを分析する方法 が マルチファクターモデル

になりやすい傾向があります(B.はシングルファクターモデルも作ろうと思えば作れる)


シングルファクターモデルとは1つの要素(シングルファクター)で対象銘柄の値動きを推定するモデルで、
マルチファクターモデル多数の要素(マルチファクター)で対象銘柄の値動きを推定するモデルのことです。


シングルファクターモデルが、
「○○が起こったので、対象銘柄はおそらくこの後●●のような値動きをする」といった感じで、
マルチファクターモデルが、
「○○と△△と☆☆がそれぞれこのような割合で動いたので、対象銘柄はおそらくこの後●●のような値動きをする」といった感じです。


そしてここが大事なのですが、
A.日々メモを取る方法(シングルファクターモデル)で上手く機能する戦略が出来た場合は、その後の管理が非常にしやすいことが多いです。

それは何故かと言えば
自分自身がメモに書くほど特定のファクターを感じることができている状態にある
からです。


要するに自分の中で
「○○がこんな感じのとき、対象銘柄ってだいたい●●な値動きするよね?」
と思っている状態でプログラムを書いて検証して、想像通りの結果が出ると

「やっぱりね!そうだよね!」

という感覚になると言う事です。
そして、この「やっぱりね!そうだよね!」というレベルの感覚になるときは、損益も相当いいことが多いです(ドローダウンが小さい、PFが高い、シャープレシオが高いなど)


また、特定のファクターが無くなったときも自分の感覚で感じ取れやすいです。日々見ているとこにファクターを感じ、見つけているのですから。

この「やっぱりね!そうだよね!」という感覚と、「ファクターを肌で感じられている」という感覚の合わせ技が強力で、これらの感覚はストラテジーの自信に繋がっていきます。

ストラテジーに対する自信は精神的な安定に繋がります。

そもそも堅実なストラテジーが、自分自身の自信により、「より運用しやすい状況」になります。
それは少々のドローダウンが来てもひよらないし、ファクターがなくなりかけているときは思い切って運用停止にもしやすいということです。


上記のような理由があるので、ぜひ
-------------------------------------------------------------------------------------------
①・・・毎日板を見て、チャートを見て、個別企業なら財務を見て、日々思っていること、リアルタイムに思ったことをノートにメモ。
-------------------------------------------------------------------------------------------
を実践してみてください。
泥臭い作業ですが、生のマーケットを見てメモを取る作業はいいことだと思いますよ!




逆にマルチファクターモデルの作り方がざっくりと知りたいなと思った方はこちらの記事がマルチファクターモデルを使った記事になるので、まあこんなもんかという感じで見てみてください。(ブログカテゴリーでは配信(らいつべ)の箇所)



にほんブログ村 株ブログへ





相場の用語解説

このサイトの中で使われることの多いだろう用語の解説です。


あ行-------------------------------------------------------------------------


か行-------------------------------------------------------------------------
現物・・・トヨタ7203や、三菱UFJ8306など、1つ1つの企業の株のこと。(類義語:先物)

仮儒・・・当日反対売買をしてくる人の注文のこと。(反対語:実需)

さ行-------------------------------------------------------------------------
先物・・・日経平均やTOPIXなど全体を現すものを売買するとき使うことが多い表現。(類義語:現物)

実需・・・当日反対売買をしてこない人の注文こと。(反対語:仮儒)

ショート・・・空売りのこと

た行-------------------------------------------------------------------------
WTI・・・原油先物のこと

な行-------------------------------------------------------------------------


は行-------------------------------------------------------------------------


ま行-------------------------------------------------------------------------


や行-------------------------------------------------------------------------


ら行-------------------------------------------------------------------------
ロング・・・・買いのこと

ロングショート・・・買いと売りを混ぜた取引戦略のこと。主にヘッジファンドの手法

わ行-------------------------------------------------------------------------


ん行-------------------------------------------------------------------------



続・配当利回りに注目した戦略(DIV_YIELD)

配信で

配当利回りに注目した戦略(DIV_YIELD)

をもう少し掘り下げていきました。

配信履歴はこちら
Rでシストレ!

具体的には、ポジションを毎日取るようにして私が期待してるファクターからのリターンをもっと強く効かせようとしました。

結果はこちら。(少しPLの解釈がおかしくなっています)

実際に運用するときは毎日数銘柄を売買することになるので、比較的継続するのは大変です。
(ポートフォリオ管理、サイン出し、実際の執行など)


手数料を片道で0.001%考慮して、年率15%程度出ていそうですが、やはり問題は直近2年です。

戦略を評価すると、直近2年で、配当プレーなどのオーソドックスな戦略に大きな影響を及ぼしたであろうイベントで思い当たるのは2つ。
「アベノミクス」「スマートベータ」
です。

-----------------------------------------------------------

スマートベータがよくわからない人のために。
スマートベータとは・・・いわゆるいままでの伝統的なTOPIX連動型の運用よりも、もっと収益機会の多いものに投資しましょう。というイメージの行動の総称だと思っておけばよいです。最近で一番顕著なのはJPX日経400のインデックス連動の運用の仕方です。GIPIFなんかがJPX日経400をベンチマークにすると言っていますね。

要するにもっと儲かる(儲かりそうに見える)とこに投資しましょう祭りのことです。

-----------------------------------------------------------


特にこの戦略は2013年の3月に損益が悪化している点と、2013年の4月~7月の間は利益が出ないまでも収益は悪化していないとこを見ると、どちかかというと「アベノミクス」よりも「スマートベータ」の影響のほうが強いのかも知れません。

いままで高配当に注目していたβ運用の人たちが、今度はJPX日経400に乗り換えるために高ROE銘柄に買いを入れて、高配当銘柄を手放したような動きが想像できるかな?という感じです。


逆にアベノミクスの影響をマイナスに喰らう戦略の場合は主に2013年4月と、6~7月あたりの収益が悪化することが多いです。


というわけで、これはスマートベータについてもっと調べてみないことには、これからこの戦略を使って儲かるんですか?という予想は立てにくいと判断しました。

近日中にいろいろスマートベータについて近くの人にお伺いを立ててみようと思っています(笑


まあ配当っていう割としっかりしたファクターにベットしてる分、それなりにワークするのかなぁとは思っていますが。


大晦日に調べた戦略は実際使える戦略であってほしかったなぁ(涙




にほんブログ村 株ブログへ


配当利回りに注目した戦略(DIV_YIELD)

続編もあります

続・配当利回りに注目した戦略(DIV_YIELD)

財務のシステムトレードを強化したいな?と思い、財務のシステムを作ろうと思いました。

その中で何に注目して作ろうかと思っていたら、ふと少し前に配当の権利落ち日だったことを思い出し、そうだ配当利回りに注目してシステムを組んでみようと思いました。


----------------------------------------------------------------

配当利回りとは?・・・自分がその株を買うときに使った金額の何%が配当で返ってくるか?という指標です。
例えば、株を買うときに10万円使って1年で1万円配当をもらえると配当利回り10%です。
おおむね配当利回りが5%超えるとかなり配当利回りがいい株価という感じになると思います。

私は配当利回りをDIV_YIELDとしてプログラムを書いてます。

----------------------------------------------------------------



1日かけてこつこつRを書き、できた戦略の損益図が下。
(X軸が日数、Y軸が儲かる%,(0.1で10%))




年率でいうと8%くらいでしょうか?
損益のばらつき度は割りとばらついていて、負ける部分は最大10%くらい覚悟がいりそうです。
2011年付近で大きく負けてるとこは、おそらく東日本大震災です。
2013年付近で大きく負けてるとこは、おそらく黒田バズーカでしょう。

2つともリアルタイムに体験してきた身からすると、
システムトレードで上記の箇所はだいたい損益図が変になることが多いのが理解できるので。

何日も同じポジションを持つという、のんびりやるタイプだけに東日本大震災も、黒田バズーカも被弾するでしょう。

----------------------------------------------------------------

一番気がかりなのは直近2年間そこまで損益がでてないことなので、
2014年のデータを使ってしっかりフォワードテストしてみないとダメです。

2014年の事前予想として10/31日に金融緩和(黒田バズーカ2)があったのでそこから1ヶ月~2ヶ月は負けると思います。
ですので、2014年は

①1月~10月前までしっかり儲かっているか?という視点と
②10月~現在までどれだけ負けていないか?

という視点で評価すると思います。

----------------------------------------------------------------


戦略の説明として、
100銘柄~150銘柄くらいをずっと持ち続ける戦略で、
売買自体は年4回程度なので、そこまで頻繁にバシバシやる戦略ではないです。
のんびりタイプですね。(逆にいうと鈍感力が試されるタイプ^^;)


この損益図自体には実際の売買手数料と配当分は考慮にいれてないですが、
売買回数がほぼなく、そもそも配当利回りに注目した戦略なので、
差っぴきでもう少しプラスにはなるんでしょう。


いまの個人的な予想では、上昇相場のときによくない戦略なのかな?という視点なので、
TOPIXのロングのヘッジになる部分があるのでは?と思っています。



実践で使うかどうかはいまのとこまだ思案中です。
会社のほかの方に戦略のやり方を公開して意見を伺ってみて、いいと思うよ!がたくさん返ってきたり、自分なりに鈍感になれる理由をもてたらやってみようと思っています。

最初は3000万円くらいで運用してみて、最後は3億くらいで運用できる戦略に育つと理想的な気がします。





にほんブログ村 株ブログへ