--------------------------------------------------
●寄り前に注目していた点
NY一時期1000ドル安からの戻しすごい(日本市場はそれでも500超えの安)
--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
●寄付後の行動
プログラムトレード
--------------------------------------------------
(内訳)
プログラムトレード・・・実需狙いプラス特大、仮需狙いプラス特大。トータルプラス特大。
・良かったトレード( なし )
・悪かったトレード( だいたいのストラテジーでかなりの取りこぼし )
いろいろなストラテジーで取りこぼし特大。ちょっと参った。本来だったら1日ベースで今年最高益になるはずだったのに。
---------------------------------------------------
●まとめ
・前場
「 09:30~買い買い買いPKO砲炸裂 」
09:30あたりに前日からの影響が一服すると買い買い買い。よく上がります。とくかく強い。
・後場
「 日経平均安値から1000円高の水準を意識される?からのダダ下げの連打。 」
安値から1000円上がったあたりから上値が重くなり、そしてだだ下げ祭り。終わってみれば陰線安値引けでした。
値幅がすごい!1000円上がって1000円下がるとかどこの新興国ですかこれ。
・1日取扱い銘柄
176銘柄
・1日トータル
+0.33%(プログラム完全依存は+1.33%)
(最大利益銘柄 8801 三井不動産 )
(最大損失銘柄 6861 キーエンス )
先物は除く
売買代金は約27億
なんとプログラムの利益1%超え。これはすさまじい。
対して自分の本当の収益は+0.36%、なんとプログラムに対して1%の負け。
ちょっと今まで発注系の改良をサボったツケが来たなという感じでした。
普段の平穏な相場ではちょっと能力足りてない部分というのは隠れて表面化しないですが、こーゆーときは一気に表に出てきますね。
具体的には執行技術。「プログラムから出るサインで本来取るべきポジション」と、「自分がリアルタイムに取ってるポジション」に差がある場合、それをいかに迅速に修正するかの技術が圧倒的に不足していて、その分取りこぼしが大きくなったという感じ。
(間違っても手動で最速目指すなんてイメージしないように、自動発注のインフラ作りの部分を含めてサボったツケってことです)
発注系のプログラムをサボったツケは大きいです。
1%って1ヶ月かかって取るか?ってレベルの収益で、それを1日で取りこぼしたってちょっとひどいよ。
もうこのレベルになると場中に上手いことやってとか、そんな感じじゃなくて根本的に能力が足りてないんですよね。
課題としてあったけど、めんどくさい、辛いからって逃げてた部分が表面化するこの感じね。
私自身が、いま
運用成績の安定を保ったまま収益の成長を課題にしてて、それを言い訳にして逃げてた感じだね。
マーケットが荒れ続ける限り、プログラムに対して負け続ける日が来そうです。
これはもう今まで逃げて逃げて逃げ続けて(そういえば寝る時間ガーとか、予定ガーとか言い訳たくさんしたな)準備不足だった分、今回は受け入れて次回備えるために悔しさ味わうほかなさそうです。もちろん全力で抗いますが、気持ちでどうこうなる問題超えてるんだよな。